こんにちは、ぴー子です🐥
わたくしぴー子は大の旅行好きなんですが、かれこれ2年くらいがっつりとした旅行をしていない!
おまけに最近は梅雨模様でモヤモヤ…
あ~~~大好きな沖縄に行きたい!!!🌞
せめて沖縄の食べ物を食べたい!ということで、イチからジーマーミ豆腐を作ってみた(/・ω・)/
好奇心で作った美味しい料理たち
🍽【料理探求】ふわっふわのパンケーキが食べたくて-クランペット-
🍽そこらのバターとは一味違う!手作り発酵バター作ってみた
🍽【焼き方革命】食パンを湯煎焼きしたらどうなるの!?
では早速くコ:彡
そもそもジーマーミ豆腐とは?
ジーマーミ豆腐(じーまーみどうふ)は、落花生(ピーナッツ)を使った沖縄県や鹿児島県の郷土料理。ジーマーミ(漢字では「地豆」)は琉球語で落花生を意味し、地域によってジーマミー(ヂーマミー)などとも言う。南西諸島以外ではピーナッツ豆腐、落花生豆腐、だっきしょ豆腐とも呼ばれる。
Wikipedia
上の説明の通りピーナッツで作った豆腐の事です🥜
食感としてはぷるもちっという感じで、食べるとピーナッツのいい香りが鼻を抜けます(*’ω’*)
スーパーの豆腐コーナーにも売っているのですが、産休で時間もあるしどうせなら作ってみたい!ということで料理していくぅ!!!
まずは準備から
スーパーで買ったピーナッツを皮付きのままお湯に一時間ほど漬けておきます。

一時間もするとこんなに皮の色が!↓

そしたら皮をむいていきます(*’▽’)↓

地味な作業なので物思いにふけたいときや、やることないぜYeahって時におすすめです
いや、あたし忙しみの極み乙女なんだけど!という方は皮のついていないピーナッツを買うと皮むきの工程を省けます!(^^)!
完成まであと一歩!!!
お次はミキサーにお水とピーナッツを入れてけちょんけちょんにしていきます

気が済むまでミキサーしていきましょう!
忙しみの極み乙女さんもこれでストレス解消できること間違いなし!!!

けちょんけちょんになったピーナッツさんを濾していきます
キッチンペーパーでも試してみましたが、目が細かすぎて全く濾せませんでした(; ・`д・´)
なので、茶こしがおすすめ!

こんな感じでスプーンでギュウギュウ押して追い濾し。

ピーナッツカスと液体に分けられました!
ピーナッツカスはおからと同類と信じ、おから煮にしました(*ノωノ)
ここに片栗粉と酒・砂糖・塩を入れていきます。
(レシピはページ下部にあります)

中火にかけて休まず混ぜていくよ~~~!

ぐるぐるぐるぐる\(゜ロ\)(/ロ゜)/

約10分後
全体がトロっとしてきて混ぜてるときになべ底が見えるようになったら完成の目安かなと思っとりますぅ

じゃーーーん!
冷めると扱いにくいので、盛り付けは温かいうちに(; ・`д・´)
ぷるんぷるんっでかわいい!
お味の方は!?!?

特製のタレをかけたら完成!
早速食べてみよう!
スプーンを入れるとトロっとしていていい感じ(`・ω・´)b
食感もしっかりトロもち~
食べているとアーモンドの風味が鼻を抜けて沖縄を感じますくコ:彡
甘めのタレも相性抜群!
いつもの献立にちょっと変化をつけたいときにおすすめの料理です!
ごん太🐷も「こんなのも家でちゃんとしたのが作れるんだね~」と言いながら美味しそうに食べてくれます。
皆さんもちょっと時間があるときや、忙しみの極み乙女でストレスが溜まっている時の気分転換にぜひ作ってみてください!
今回参考にさせていただいたレシピ<DELISH KITCHEN>
※レシピの1/3量で調理。
※レシピ内の葛粉は片栗粉で代用しました。
▼沖縄大好きぴー子のイチオシ
【Amazon】そもそもジーマーミ豆腐食べたことないんだけど!という方に
【Amazon】沖縄といえばコレっしょ!
【Amazon】夏にぴったりさ~
▼Twitterやってるよ
コメント