涙あり笑いありの両親学級に参加してみた

ぴー子目線
スポンサーリンク

こんにちは、ぴー子です🐥


今日は夫と一緒に両親学級に参加した時のお話を書こうと思います👶
単刀直入に言うと本当に行ってよかったです!その理由についてお話していきます(*’ω’*)

では早速!

スポンサーリンク

私たちが参加した両親学級

両親学級っていろんなところが実施してますよね。

✅自治体
✅産婦人科
✅企業   などなど

それぞれに特色があって面白そうですよね~
とは言え、夫と一緒に参加しようとすると日程の都合もあって全てには参加できません(‘ω’)

私たちは住んでいる自治体が開催している両親学級が内容や日程的にもいいなと思ったのでそちらに参加することに決めました(/・ω・)/

自治体によっても内容が変わってくると思うので、今回は体験談や感想を書いていこうと思いますよ~📔

笑いあり涙ありの内容とは?

私たちが参加した両親学級の内容はこんな感じ👇

🚼妊娠・出産について
🚼赤ちゃんのいる暮らしについて
🚼抱っこ体験


公民館に行って助産師さんの説明やビデオで学んでいきます( ..)φメモメモ


ではでは、どんなことをしていったのか書いていきます!

🚼妊娠・出産について
こちらはビデオを見て学習。
内容としては、ある夫婦の陣痛から出産までのノンフィクションドキュメンタリー。

ノンフィクションなのでリアリティがやばかった…
陣痛が始まって病院に行くシーンや旦那さんのサポートの様子をみて一か月後の自分たちを重ね合わせちゃいました(”ω”)

特に赤ちゃんが生まれた瞬間の映像は衝撃的で、私ぴー子思わずうるっと来ちゃいました(´;ω;`)ウッ…

最近はYouTubeでも出産の様子をあげてくださる方がたくさんいて、何本か見たことがあるのですがもれなくウルウルしちゃいます(´;ω;`)ウッ…(´;ω;`)ウッ…(´;ω;`)ウッ…

一緒に見ていたごん太はどんなことを考えながら見ていたんだろ~

今はコロナで立会出産ができるか危ういけど、かなり参考になりました😃


🚼赤ちゃんのいる暮らしについて
赤ちゃんが生まれた後、どんな生活になるのかを自治体が作成した用紙や助産師さんの説明で学習。

実は両親学級に参加した理由は、これをごん太と聞きたかったから!
私もごん太も初めての育児なので右も左もわからない(+_+)

私が一番ビビってるのは協力した育児ができなくてバチバチしてしまうこと💣
わが子を目の前にバチバチしたくない~

両親学級では産後のホルモンも変化や赤ちゃんの一日の様子、パパが手伝ってあげるといいこと等を説明してくれました。
ありがてぇありがてぇ(・´з`・)ぴー子は義務教育で学習してもいいと思ってるけどね

ちなみに我が家では両親学級でもらった資料ややってほしいことを書いた紙をトイレに張り付けてごん太に育児のお誘いをしています(←やりすぎ?笑)

夫がパパに…

🚼抱っこ体験
お次は実際に等身大の赤ちゃんの人形を使った抱っこ体験!

抱っこに使うお人形さんってちゃんと重さもあるし質感も結構リアルなんですよね。
抱っこしてみると人間の赤ちゃんさながらの緊張


まずは私から

基本の横抱きをしてみます。
ドキドキだけど!初心者だけど!助産師さんに褒められた!)^o^(

次は縦抱きに体勢チェンジ!
…動けない(; ・`д・´)どう動かせばいいかワカラナイ(; ・`д・´)
首がグラグラするし、私の肩の所に赤ちゃんの頭が来るなんて守備範囲外なんですが!

つべこべ言いましたが、助産師さんのおかげでなんとか無事にマスターすることができました。
いろんな抱っこの仕方があって最初はみんな手探りの中で身に着けていくんだろうなぁと実感しました(*’ω’*)


さてさてお次はお待ちかねごん太の番!
大きな体。ふかふかのお胸に抱っこされる赤ちゃん(人形)が羨ましい(*ノωノ)

肝心の抱っこテクはどうなんでしょうか⁉!?

安定感半端ない!
なぜかわからないけどやたらこなれてる。抱っこされている赤ちゃん(人形)も心なしかめちゃくちゃ安心しています。

言うならば人間版ヨギボー(笑)

なぜか縦抱きも難なくこなしている。

今まで事あるごとに不器用を発揮してきたごん太の意外な特技かもしれません
どうか我が子にもその能力を発揮してくらさい🙏🙏🙏

この時、今まではごん太は彼というか旦那というか夫君だったのですが、初めてパパに見えました(゜-゜)
その姿が結構しっくりきていて、この調子でいいパパになってくれたらいいなぁなんて思ったり思わなかったり(思ってます)



こんな感じで両親学級は終了!
今回はカリキュラムになくてごん太の妊婦体験や沐浴指導などが受けられなかったのは少し残念ですが、、、

結果として、本当に参加してよかった!
ネットで調べればわかることがほとんどだけど、実際に話を聞いてみたり体験してみることでまた違った視点を持つことができました☺

参加を考えている方はぜひぜひ行ってみてください!(最近はオンラインも多いよね(`・ω・´)b)
ちなみに私たちは妊娠後期に参加しましたが、初期ごろに参加している方もいたので気が向いたときに行ってみるのがいいと思います👍


▼思わず買ってしまった育児グッズ


【Amazon】いっぱいあって迷ったけど、レビュー見てこれにした!


【Amazon】保育園でも使っているらしいと聞いて、、、


【Amazon】マストおもちゃらしいけど、うちの子も気に入ってくれるだろうか



▼Twitter

コメント

タイトルとURLをコピーしました