【保活レポ】保育園探しで4園まわってわかったこと

ぴー子目線
スポンサーリンク

こんにちは、ぴー子です🐥

今日は私が保活をしてみて感じた事について書いていきます!
私が子供のころはド田舎に住んでいて近所に公立の保育園が1つしかなかったので、保活という概念が(多分)なかったのですが、そこそこ人も園もある場所だと探さないといけないのでちょっと大変ですね…(; ・`д・´)

スポンサーリンク

保育園の種類分かりにくい…

私ぴー子、赤ちゃんを授かってから初めて保育園について考えました。
調べてみると点数とか、認可・無認可とか…なんだかめんどくさそ~

今回は数ある種類の保育園の種類すべてを紹介できるわけではありませんが、私が実際に調べて行ってみた感想を交えながら共有したいと思います(*・ω・)/
※0歳児での入園を考えた目線の内容となっています。

私が行った保育施設の種類
👶認定こども園
👶私立保育園
👶小規模保育事業所

👶認定こども園
私が行ったのは認定こども園の中でも、「幼保連携型」の所。

幼保連携型というだけあって節々に意識の高さを感じました。
幼稚園は保育園に比べ勉強や体操などをしっかりとしたプログラムで行ってくれますが、保育の部として過ごす0~2歳児の時から勉強等は無いにしてもアクティビティや年間の行事にこだわりを感じました。


👶私立保育園
私が住む地域では一番多いタイプの保育園。
ゆえに保育園毎の特徴もピンキリ。

保育園の方針や細かい部分の違いも実は結構あるので、実際にオープンスクールや問い合わせで保育園について直接聞くのがベター


👶小規模保育事業所
定員が10名前後と少ない人数で保育をしていることが特徴。

少人数だからこそ一人一人に目を向けた保育をしてくれると一番感じました。保育施設自体の大きさも小さくアットホーム感を強く感じました🏠

保育園の特徴を勝手に分類

🏠意識高い系保育園
私が行ったところでは認定こども園が当てはまるのですが、意識高かったです。
日々の活動がメソッド化されたプログラムだったり、いい感じの施設を借りて運動会をしたり。
心なしかスタッフさんたちの背筋もピンと伸びていて、目がギラギラしてた。(いい意味で)

🏠のびのび系保育園
子供たちの自由な心を伸ばすよ~的な方針の保育園。
公立とか私立の保育園に一番多いタイプなんじゃないかと思っている。

働くスタッフさんも「ザ・保育園の先生!」といった感じで、子供らしく元気に明るく育ってほしいな~と思ったらこのタイプをチョイスするのがいいのかな

🏠事務的保育園
オープンスクールだから笑顔で園の紹介をしているけれど、保育士さんの目に魂を感じない系保育園。

心なしか園の雰囲気にも活気がない…私の考えすぎだったらいいのだけど……

お目当ての保育園にあったらうれしいサービス

🌟おむつのサブスク
保育園に月額のおむつ代を払うことで、家からおむつを持参しなくてもいいというサービス。
持参するより1000円前後割高になってしまうけれど、名前を書いたり持って行き忘れたりという負担を考えると結構アリ!

🌟園でのおむつ処分
サブスクサービスはなくとも、せめてこれだけはあってほしい。
どんなに愛おしい我が子のおむつであっても、使用済みのおむつは出来れば持って帰りたくない…
使用済みおむつを園で処分してくれるかどうかは要チェックポイントだと思った(*’ω’*)

🌟アプリの連絡帳
今って連絡帳もアプリなんですね(*’ω’*)
てっきり母子手帳サイズの連絡帳に一行二行書いて毎日やりとりするものだと思っていました。アプリだと、ネットサーフィンや通勤の合間にちゃちゃっと書けてよさそう(`・ω・´)b

🌟お昼寝の時のベビーモニター

これ、我が家でも買ったのですが保育園でも使っているところがありました!
保育のプロが見守ってくれているうえにモニターでも管理してくれるなんて安心感抜群です✨


他にも、アレルギー食対応の給食を提供してくれたり利便性だったりと見るポイントはありますが、私が行ってみて気づいたことはこんな感じでした!

保活をしている方や先輩ママで他にもこんな所に注目するといいよ!などあったらコメントお待ちしています(`・ω・´)

▼子育てグッズ

▽ほほえみ使ってる保育園多かった


▽お昼寝コットカバー


▼Twitterやってるよ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました